教室の歴史
初代教授 吉田 義治
(1943年4月~1958年3月)
名古屋市立大学眼科学教室の歴史は、1943年(昭和18年)にさかのぼる。同年1月6日付けで、名古屋市立女子高等医学専門学校が公立医専第1号として認可され、同年4月に吉田義治が初代教授として、眼科学教室教授として就任した。附属病院の母体は1931年(昭和6年)7月に開設の名古屋市民病院で、初代眼科部長の吉田義治は1933年(昭和8年)4月からは副院長も兼任した。1966年(昭和41年)11月に新たな病院が新設されるまでの附属病院であった市民病院は、戦時中の空襲にも耐え、わずかの増築などはあったものの院内に各臨床講座の教授室、手狭ではあったが研究室の一部も設置されていたことから、開院当時としては、いかに規模の大きな近代的病院であったかがわかる。
吉田義治教授は、明治24年に愛知県に生まれ、大正6年京都帝国大学医科大学を卒業後、同眼科学教室に入り、同10年助教授、昭和3年1月から1年余欧州に派遣された。同年12月日本赤十字社大阪支部病院眼科医長、名古屋市民病院眼科部長を経て、昭和18年から名古屋市立女子高等医学専門学校・同女子医学専門学校・同女子医科大学・同大学医学部眼科教授として昭和33年の定年退職まで活躍した。この間、昭和27年9月から定年まで医学部長、 32年4月から同年8月までは病院長、 32年4月から7月と9月から12月までは学長代行も兼任し、戦前・戦後の激動の時期を初代教授、管理職として乗り切り、当教室の基礎を築いた。吉田教授は、手術の名手として知られ、とくに白内障手術は得意で、すでに全摘出術も行っていた。網膜剥離など多くの手術を手がけ、手術中の厳しさもまた有名であったが、手術の指導も懇切に行った。角膜と眼底病変に優れた見識を持ち、細隙灯検査を得意とした。
2代目教授 萩野 鉚太郎
(1958年7月~1963年12月)
在職中に、学位審査権の付与、現病院の敷地内に臨床研究館の改造設置、大学院医学研究科設置の認可など大学全体が旧国立大学の水準に近づいた。
萩野鈎太郎教授は、明治34年愛知県に生まれ、昭和2年愛知医科大学を卒業、同7年2月名古屋医科大学講師、同8年1月から10月まで欧州に留学し、津市立病院眼科部長、坂文種報徳全病院副院長、同17年名古屋帝国大学眼科助教授、同21年4月名古屋帝国大学環境医学研究所教授、同31年4月から同研究所長を兼務した。同33年7月に名古屋市立大学眼科教授に就任し、同37年4月から医学部長を兼務、翌38年12月から名古屋市立大学学長に推挙され、同46年学長の任期を満了して退任した。学長中の大学紛争に際し、大学評議員の先頭に立って、学生らの追求にも真面目さと誠意をもって対応し、大学の破壊と混乱を最小限にくいとめた。
萩野教授は就任後、学生の教課の中に眼科検査実習の時間がないことを知り、脹科学での検査の重要性をいて、講義がなく空いている時間をすべて眼科学とし、小グル-プでの検眼、視野、斜照法、徹照法、眼底検査などの実習を行った。
研究に関しては、調節、動体視力、眼精疲労などに関するものが主体であった。臨床や運転免許試験場などでも使われている「Accommodo-Polyrecorder model H-S」は、萩野と鈴村昭弘(名大環境医学研究所助教授から愛知医大眼科初代教授)の考案によるもので、その頭文字が付いている。現在、 VDT症候群は重要な課題であるが、昭和34年に「Televisionの人体への影響とその予防法の研究」を発表している。昭和36年の第65回日本眼科学会総合では「眼調節作用の生理学的意義とその臨床的応用」と題する特別講演を行い、翌37年には第19回国際限科学会で「Experimental Aspect of Eales’s Disease」のシンポジウムを担当した。さらに昭和42年に名古屋で開催された第17回日本医学会総合では、副会頭を務めるとともに「全身と眼(とくに眼精疲労を中心として)」の特別講演を行った。
3代目教授 水野 勝義
(1964年5月~1971年6月)
当時の新病院・臨床研究棟が完成した時代で、設備や機構に大きな改善がみられた。大学病院にとっては初めての大改革で、眼科は歯科に次いで当時で3千万円近い要求備品のほとんどが購入された。その後2-3年は各地から見学に来られる程であった。昭和44年4月からは研修医制度(有給)が発足し、水野の熱意に引かれて入局、大学院入学者も多くなり、助手も増員されて教授1 ・助教授1 ・講師1 ・助手7の合計10名が正式な職員になった。関連病院を増やすことにも努力が払われた。
水野勝義教授は、大正11年に愛知県に生まれ、昭和21年に名古屋帝国大学卒業、同大学院(旧制)を修了した。岡崎市立病院眼科部長の後、昭和32年1月名古屋大学講師になり、昭和34年12月名古屋市立大学助教授に迎えられた。昭和37年7月からエール大学に留学したが、萩野教授の学長就任にあたり同38年12月に急遽帰国した。翌39年5月に第3代教授に就任したが、同46年7月に東北大学教授に転出した。この間、昭和42年3月には清水賞を受賞した。
水野教授の学生に対する講義は、明解である反面、試験は厳しかった。学生や教室員の教育のため、新病院開設の際にZeiss社製細隙灯に高価な側視鏡を付けたのは我が国の大学では非常に早かった。全講義を水野教授と馬嶋助教授(第4代教授)が分担して行い、基礎的な検査実習は馬嶋助教授が担当した。卒後教育も、水野教授が常に先頭に立ち、教室の全体的な水準を上げるのに努力し、週1回の総回診の後に患者を供覧してのカンファレンスを行った。水野教授は海外留学を勧め、教室からエール大学やカリフォルニア大学へ留学した。
水野教授は、自ら研究室に入ることを好む学究肌で、教室員・大学院生とともに「網膜色素変性症の成因と治療」の研究に没頭した。水野教授は昭和44年の第73回日本眼科学会総合宿題報告「網膜色素変性症の諸問題」を担当し「視細胞外節脆弱性の基礎的研究一網膜色素変性症成因究明のために一」の講演、続いて同46年の第18回日本医学会総会では、シンポジウム「網膜の微細構造と機能」で「組織化学と病理」の講演を行った。また、馬嶋助教授は、着任早々に小児科小川次郎教授から院内で管理の未熟児の眼底検査を要請され、すでに症例報告も行っていた疾患であるので、臨床的な協力だけではなく共同研究という条件で参加し、昭和45年には眼科的管理体制を確立し、同46年からは光凝固治療も開始し現在に至っている。
4代目教授 馬嶋 昭生
(1972年8月~1997年3月)
水野教授の東北大学への転任直後から、本学で教授選考内規の改革が検討され、次期教授の選考が行われず、 13か月に及ぶ教授不在が続いた。1972年に助教授兼診療科副部長であった馬嶋昭生が教授として就任した。
馬嶋教授は、 20年余の在籍を見越して、教育・研究・診療各体制の基礎作りから始め、助教授は1年以上の海外留学か関連病院などに赴任の経験を条件とし、大学院生の学位論文は欧文にすることなどを定めた。その後、学内では昭和48年4月に医局長の制度化、昭和51年3月に研修医制度の改革、学外では眼科専門医制度、多くの学会の発足など各方面での進歩・変遷に対し適切に対処vした。また就任早々から再来患者予約制を実施し、教室員の夏期休暇などの確保を実行した。後述する馬嶋の日本眼科学会総合宿題報告を期に、新美保三の発案で「名古屋市立大学眼科同窓会研究基金」が設立され、同窓金員から毎年浄財の寄付を受けるようになったことは、研究費に乏しい上に用途にも制約がある公立大学にとって、その後の研究活動の大きな支えになったことは教室発展の歴史上特筆すべきことであった。
馬嶋昭生教授は昭和6年に名古屋市に生まれ、同31年に名古屋大学を卒業後、同大学院に入学し、名古屋大学環境医学研究所胎生病理部門(村上氏廣教授)で眼先天異常の研究を行い、同38年6月から翌39年12月までペンシルベニア大学に留学した。同40年6月に名古屋大学講師、同年8月に助教授として名古屋市立大学に移り、同47年8月に第4代の名古屋市立大学眼科教授に就任し、現在に至っている。この間、昭和48年から日本眼科学会評議員、平成3年から2期4年間同常務理事をはじめ、多くの学会の理事・評議員などを務めている。
馬嶋昭生教授の「大学の最重要使命は卒前・卒後の教育である」という信念が教室の方針となっていた。眼科総論は助教授、各論は教授がすべて講義し、教授の5、 6年学生の実習・同最終日の口答試験・最終筆答試験は学内で最も厳しいとの評判であったが、馬嶋教授はこれが普通であるとし、現在の教師の学生に対する甘さを常に指摘していた。卒後教育も、すべて基本に忠実であることを原則とし、研究・臨床を通じて、直接に教えるよりもまず問題点を提起して考えさせることに重点をおいた。
馬嶋教授は、就任後ライフ・ワークである眼発生・先天異常の研究を自ら設備を整えて再開した。昭和58年の第37回日本臨床眼科学会では「眼先天異常の基礎と臨床」、平成6年の第98回日本眼科学会総合では「小眼球症とその発生病理学的分類」と題する特別講演を行った。また昭和54年から臨床眼科学会専門別研究会(旧グループ・ディスカッション) 「眼先天異常」の世話人を続けていた。当時の白井正一郎助教授(現豊橋市民病院)は、平成3年の第95回日本眼科学会総合宿題報告「眼先天異常と遺伝子」の演者に選ばれ「眼先天異常の成立機序」の講演を行い、日本医師会医学研究助成費を授与された。未熟児網膜症の研究も引き続き精力的に行われ、昭和49年の厚生省未熟児網膜症研究班の分担研究者として、また昭和56年から6年間4回に及ぶ「未熟児網膜症国際分類設立委鼻会」の日本のオーガナイザとしてアメリカ、カナダでの合議に出席し、日本の厚生省分類に近い国際分類の設立に努力した。昭和51年の第80回日本眼科学会総合宿題報告「未熟児網膜症の諸問題」を担当して「発生、進行因子の解析と未熟児成長後の眼底所見、視機能について」の講演、平成2年の第20回日本小児眼科学会では「未熟児網膜症:名古屋市立大学における20年の変遷」の特別講演を行った。
臨床面では、馬嶋教授は、未熟児網膜症活動期の治療に重点を置き、仰臥位レーザー光凝固法の開発や単眼倒像レーザー光凝固法の改良を行った。馬嶋教授は過1回の新生児集中治療室での未熟児眼底検査を在任中続け、研修医の2年目は全員が同行し、厚生省分類活動期2期は見逃さない訓練を受けた。
5代目教授 小椋 祐一郎
(1997年10月~2021年3月)
1997年(平成9年)10月、馬嶋教授の後任として、京都大学眼科学助教授の小椋祐一郎が着任した。小椋教授は昭和31年福井県に生まれ、昭和55年3月京都大学を卒業、天理よろず相談所病院、神戸市立中央市民病院をへて、米国イリノイ大学へ2度留学した。平成5年に京都大学眼科学講師、平成7年に同助教授に就任し、平成9年に名古屋市立大学眼科学教室の5代目教授として着任した。
小椋祐一郎教授は、臨床面では網膜硝子体疾患、特に硝子体手術が専門で、着任後、それまで全身麻酔下で行われていた硝子体手術を局所麻酔で行うよう変更し、手術件数が飛躍的に増えた。硝子体手術に関しては、平成14年の第56回日本臨床眼科学会で「網膜硝子体手術の新たな可能性を求めて 『進化する硝子体手術—硝子体手術から網膜手術へ―』」、平成22年の第33回日本眼科手術学会総会で「網膜硝子体手術のフィロス」の特別講演を行った。また、平成18年のOphthalmic Film Award 2006では「経眼瞼硝子体手術」でsilver awardを受賞した。
研究面では、生体内の白血球をアクリジンオレンジ色素で染色し、走査型レーザー検眼鏡で観察するシステムを開発し、さまざまな病態における白血球動態について研究を行い、平成11年の第103回日本眼科学会総会 宿題報告『眼内循環』で、「網脈絡膜循環における白血球動態評価とその意義」の講演を行ったほか、平成16年の第21回日本眼循環学会 特別講演「網膜微小循環障害—病態解明と治療の新たな展開」、平成18年の第12回日本糖尿病眼学会 特別講演「糖尿病網膜症における白血球の意義—網膜症は炎症か?」、平成19年の第41回日本眼炎症学会 特別講演『炎症疾患としての糖尿病網膜症』を行っている。
小椋祐一郎教授着任後から、厚生労働省難治性疾患克服研究事業 網膜脈絡膜・視神経萎縮症調査研究班の班員として、毎年開かれる班会議へ教室員が研究成果を発表、平成20年からは研究代表者(班長)に就任している。
教育面では、基礎研究、臨床研究ともに若手医師達に推奨し、小椋教授就任後から、ほぼ毎年米国で開かれるAssociation for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)を初めとする海外学会へ教室員が参加している。また、海外留学も推奨し、ハーバード大学、ケンタッキー大学、ライプチヒ大学へ教室から留学している。
また教室の活性化を図るため、他大学からの人材登用にも努め、平成11年に永田眼科から木村英也助教授(現永田眼科副院長)、平成13年に吉田宗徳准教授、平成17年に安川力准教授が京都大学から教室に加わった。小椋名誉教授は、日本眼科学会常務理事、日本眼科学会専門医制度委員長、日本糖尿病眼学会理事長、日本網膜硝子体学会常務理事、日本眼循環学会理事、日本微小循環学会理事、日本眼薬理学会理事、Retina World Congress(世界網膜学会)、Euretina(欧州網膜学会)など、国内外の多くの理事を務めた。
さらに大学、病院運営にも積極的に関わり、平成19年4月から平成23年3月名古屋市立大学病院病院長補佐、平成23年4月から平成25年3月名古屋市立大学大学院医学研究科副研究科長、平成25年4月から4年間の名古屋市立大学病院副病院長を経て、平成29年4月から令和3年3月まで名古屋市立大学病院病院長を務めた。
教室が主催した主な全国的学会・研究会
-
第18回日本臨床眼科学会(昭和39年11月6日~7日)会長 萩野鈎太郎
-
第36回日本中部眼科学会(昭和45年11月21~22日)会長 水野勝義
-
第12回白内障研究会・第8回眼科顕微鏡手術の会(昭和48年9月8日~9日)会長 馬嶋昭生
-
第4回日本小児眼科学会(昭和57年4月10日)会長 馬嶋昭生
-
第18回眼微小循環研究会・第12回日本ICG蛍光造影研究会(現在の眼循環学会)
(平成13年7月27~28日)会長 小椋祐一郎 -
第11回日本糖尿病眼学会総会(平成17年3月4~6日)会長 小椋祐一郎
-
第48回日本網膜硝子体学会(平成21年12月4-6日)会長 小椋祐一郎
Nagoya Ophthalmic Week(NOW)2009として、第26回日本眼循環学会、第15回日本糖尿病眼学会総会との合同開催
-
第36回日本微小循環学会総会(平成23年2月11日~12日)会長 小椋祐一郎
-
第35回日本眼科手術学会総会(平成24年1月27~29日)会長 小椋祐一郎
-
第70回臨床眼科学会(平成28年11月3~6日)会長 小椋祐一郎
-
第39回眼薬理学会 (令和元年9月14~15日)会長 小椋祐一郎