Labo

視覚科学ラボ研究室だより

視覚科学ラボ研究室だより

受賞報告 一覧

2018年5月9日

留学体験

担当 小椋俊太郎(留学中)

2017年5月からアメリカ東海岸、メリーランド州ボルチモア市にあるJohns Hopkins大学の Wilmer Eye Instituteに留学をしております。メリーランド州はワシントンD.C.の北側に位置しており、ボルチモアからD.C.までは車で1時間強、ニューヨークのマンハッタンまで3時間半程のロケーションで、週末などに日帰りで訪れるというのが一般的です。

留学先のLuttyラボではポスドクは現在私一人であり、培養細胞実験からラットの硝子体内や網膜下注射など私が主として全て熟しています。最近は委縮型黄斑変性における脈絡膜の肥満細胞の関与をメインテーマに研究を行っております。脈絡膜は網膜ほど研究対象となっておらず、非常に面白い分野であると感じています。今年のARVOでは動物モデルの肥満細胞における薬剤効果を検討した発表を行いました。これまでよい治療方法のなかった委縮型加齢黄斑変性に対し、新規治療法の開発することを目標に研究に取り組んでおります。またARVO中に医局の先生方にお会いできとても有意義の一時を過ごささせて頂きました。改めて感謝申し上げます。まだ日本を離れてたったの一年ですが、すでに浦島太郎になった気分でした。笑

ラボのあるWilmer Eye Instituteは6階建ての建物全てが眼科研究室で構成されており、角膜を扱う研究室からナノパーティクルをテーマとした研究室まで分野は多岐に渡り、幅広く研究しています。実験用の手術台やZeiss手術顕微鏡、動物施設が眼科専用にあるなど設備が整っている反面、共焦点顕微鏡などの機器類は共用で、予約が数週間先まで埋まっており、大学院の植村研でいつでも使用できた環境がいかに恵まれていたかを最近痛感しています。

Johns Hopkins大学医学部は全米屈指の名門校として広く知られている反面、ボルチモアは全米屈指の治安の悪さでも有名で、渡米前にウェブで検索をしても街全体がハザード地域に指定されており非常に心配していました。実際には、これまでに特に危険には遭遇しておりません!が、夕方薄暗くなってからのバスと地下鉄の乗り継ぎはやはり身構えてしまいます(とはいうものの、これは全米どこでも同じだとは思いますが…)また大学内の連絡メールでキャンパス周囲の発砲、強盗事件のアラートなども時々流れてきます。新入職者向けのオリエンテーションで銃所持者に遭遇した場合などの対処法の必須受講講座があったことには驚きました。一方で、ショッピングモールなどで少し子供から目を離しただけで店員さんや周りの方に注意されるなど誘拐などの犯罪を地域全体で防止するように徹底されています。気が緩んだ時こそ何かが起こるかも知れないと日々気を引き締めてるようにして生活してはいます。

住居はキャンパスのあるダウンタウンではなく、留学生家族が多く住む郊外のアパートメンツを選びました。僕が住んでいるアパートメンツは現在7組の日本人研究者の家族が入居しており、時々バーベキューなどを行って情報共有をしています。妻は現地人の友人もでき、娘たちを連れて一緒に地域の行事などに参加したりして楽しんでいるようです。長女は最近は家でも英語も話すようになって、子供達の順応の高さに驚いています。

渡米後1年を経てアメリカでの文化の違いにも家族共々慣れ、研究にも打ち込めるようになってきました。何とかよい結果を残せるように頑張っていきたいです。留学の機会を下さった小椋教授始め、医局の先生方に深く御礼申し上げます。

 

2017年11月1日

Euretinaに参加して

2017年9月7日-10日にスペイン、バルセロナにて開催された17th Euretina Congressに参加させて頂きました。フォークト-小柳-原田病における広角ICGAを用いた脈絡膜血管密度の測定という演題で、e-Poster形式での発表をさせて頂きました。

初めての海外学会への参加ということと、以前訪れたことがあり大変良い思い出のあるバルセロナということで、大きな期待をもっての学会参加となりました。ePoster形式のため学会会場でのプレゼンテーション、英語で他国の医師・研究者とディスカッションする機会はありませんでしたが、様々な講演を聴いたり、他の発表者のePosterを閲覧したりする中で改めて、海外学会や論文で研究成果を発信する重要性を感じました。また、同期の野崎祐加先生はオーラルでの発表をしっかりとこなしており、次は自分が、という気持ちも強くなりました。

バルセロナは痛ましいテロがあった直後であったので不安もありましたが、街は7年前に訪れた時のように陽気な雰囲気でした。ご一緒させて頂いた先生方のご好意のお陰で、毎日のように沢山の観光地巡りと美味しい食事を楽しむことができました。特に大好きなパエリアは毎日しっかり食べ、日本に戻ってきてからの食生活にも影響を与えています。これまでは遅々としてその建造がなかなか進んでいなかったサクラダファミリアは7年前とは様変わりして内装はさらに壮麗になり、時の流れと、スペイン人の底力を見たような気がします。是非とも生きている内に完成させて頂いて、その際はもう一度訪れたいと思います。

最後になりましたが、小椋教授をはじめ、たくさんの先生方にお世話になりこのような貴重な経験をさせて頂けましたこと、改めて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。今回の経験を活かして今後さらに成長できるよう精進させて頂きます。

 

ページトップへ戻る