Labo

視覚科学ラボ研究室だより

視覚科学ラボ研究室だより

2023年度

2023年6月23日

新しい職場での生活と学会発表を終えて

担当 安藤 諒太 (東部医療センター)

名古屋市立大学医学部附属東部医療センターでシニアレジデントとして勤務している、安藤諒太です。今回医局だよりを担当致します。

私は昨年4月に名古屋市立大学眼科に入局し、1年間名古屋市立大学病院で勤務し、この4月から東部医療センターに異動となりました。異動早々、4月に東京国際フォーラムで開催された第127回日本眼科学会総会で、学術展示で発表させていただきました。「糖尿病黄斑浮腫に対するトリアムシノロンアセトニド硝子体内注射の治療成績」についての発表でしたが、学会会期中にマキュエイド出荷停止の話題がでた直後であったためもあり、沢山質問をいただくことができました。今回の学術展示での発表は、ポスターを貼って、その前で発表する形式ではなく、一般講演のようにスライドを作成し、短い時間とはいえ、講演し質疑応答が行われる形式でした。学術展示会場では、複数の講演ブースが横並びとなり、同時進行で様々な専門分野の発表が進められていました。昨年の眼循環学会での学術展示発表の際には、ポスター印刷で苦労しましたので、今回の学術展示発表スタイルは演者にとってはありがたく、また学会主催側も、ポスター展示のスペースが縮小できるので、お互い有益で画期的であると感じました。
ところで、昨年までは入院患者の診察が主でしたが、4月から自分の外来患者診察が始まり、毎日参考書を読み込んだり、わからないことがあったら、その都度、上司の先生方に相談させていただいたりする日々を過ごしています。東部医療センターでは、4月から眼科•レーザー治療センターが開設され、広角光干渉断層血管撮影ができるCanon OCT-S1が導入され、先日待望のナビゲーションレーザー(Navilas)も設置されました。また、手術に関しても、昨年までは手術の助手のみでしたが、東部医療センターでは、自分も白内障手術を執刀させていただく機会が増えてきました。毎回手術が終わった後には、指導医の先生が手術動画を見返して、改善点を指摘してくださるので、それを良く学び、患者さんのためにも、正確な技術を自分のものにできるように頑張りたいと思います。
最後になりますがこれからも日々研鑽を怠ることなく、立派な眼科医になれるように精進していきたいと思います。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

東部医療センターの医師、看護師、視覚技能士さんとともに (僕は前列右から2番目)

東部医療センターの医師、看護師、視覚技能士さんとともに (前列右から2番目が筆者)

学術展示の様子

学術展示の様子

2023年1月19日

第76回日本臨床眼科学会を終えて

担当 桑山 聡志 (臨床研究医)

2022年10月13日(木)から4日間にわたって行われた第76回日本臨床眼科学会(東京国際フォーラム・JPタワー)にて学会発表を致しましたので、ご報告させていただきます。未だコロナ禍のため現地開催、web開催(LIVE配信+オンデマンド配信)を組み合わせたハイブリッド開催でした。それにも関わらず、現地には日本の眼科界を代表する先生方をはじめ数多くの方が参加されていました。
私自身の発表は学会最終日である16日(日)のお昼でしたので、発表を目前に中々落ち着かない状態でシンポジウムや特別講演、インストラクションコースなどを受けつつ発表日を迎えました。発表内容は、“超広角眼底撮影装置の機種間での網膜前膜診断率の比較”というもので、当院の外来診療で使用している超広角走査型レーザー検眼鏡(Optos®California)と、2018年にZEISS社から発売された走査型超広角眼底撮影装置(CLARUS®)で撮影された画像を比較し、網膜前膜の診断においてどちらが優れているかを比較検討したものでした。結論としては、3色のLEDレーザー光を用いているCLARUS®が優れており、眼科の検査機器の発展は本当に目覚ましいものでありました。併設機器展示会場では、眼科に関連する多くの企業が検査機器を持ち込み宣伝しており、中には手軽に自己検査できる視野検査機器や、中間透光体混濁があっても視力の出る半導体レーザーを用いた眼鏡などの製品もありました。眼科学会と医療機器の発展により、「今の常識」が「未来の非常識」になるのはもはや時間の問題だと強く感じました。公演でも最先端の近視治療や宇宙と眼圧の関係など、普段自分では中々取り組みづらい領域も勉強ができ、非常に実りのある学会参加となりました。また本学会において、名古屋市立大学の眼科教授である安川力教授のシンポジウム「抗VEGF薬療法の限界・問題点と対策」がありましたが、私自身の公演と時間帯が被ってしまっていたので、教授の公演に参加することは出来ませんでした。しかし、幸運なことに今回の学会にはコロナ流行以前にはなかったオンデマンド配信があるので、学会から帰ったあとに公演を拝聴させて頂き、改めて安川教授のAMD・抗VEGF薬治療に関する造詣の深さに感動し、また通常診療にも直結する内容で非常に勉強になりました。学会をWeb開催するようになったのはコロナ禍以降ですが、このようなハイブリッド開催は現地開催とWeb開催の各々のメリットがあるため、コロナ禍が収束しても継続して欲しいと思います。
最後になりますが、このような貴重な発表の機会を与えてくださった安川教授をはじめ、忙しい業務の中発表のご指導賜りました平野先生、会場まで足を運んでくださった先生方、および医局の諸先生方にこの場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

ページトップへ戻る