Labo

視覚科学ラボ研究室だより

視覚科学ラボ研究室だより

2024年度

2024年12月8日

第63回日本網膜硝子体学会総会を終えて

シニアレジデント 鐘森栄作

2024年12月6日から8日に大阪国際会議場で開催された第63回日本網膜硝子体学会総会に参加させていただきましたのでご報告します。

私は平野先生や榮枝先生、湯口先生をはじめとする共同演者の先生方に手厚くご指導いただき、「近視性網脈絡膜萎縮を有する症例における萎縮進行の左右差の検討」という演題で学会発表をいたしました。

発表に至るまでには、医局会などで多くの先生方に推敲していただいたのはもちろんのこと、平野先生には連日深夜まで、パワーポイント作りを手伝って頂いたり、学会中の食事会でも一緒に来てくださっていた先生方がみな親身にアドバイスをくれたりと、とてもありがたかったです。

初めての大きな学会での発表はとても緊張し、質疑応答の際には中々スラスラと返答するとは行きませんでしたが(安川先生曰く3.7秒硬直したので助け舟を出そうか悩んだそうです)、事前に御指導いただいた返答対策を活かして、無事?に発表を終えることができました。

今回は私にとって初めての大きな全国学会への参加で、新鮮と驚きが多々ありました。
会場ではいくつもの講演が開催されていたり、イベントスペースには様々な企業のブースが出展されていて、最新の機材に触れることができたりなど非常に興味を惹かれるものが多かったです。
自分は、学会に参加する前は、学会はなんだか専門性が高すぎて、眼科初心者には荷が重い会かもしれないという不安がありましたが、実際に行ってみると初学者でも内容がわかりやすく、為になる講演も多数あり学会のイメージが大きく変わりました。
また、学会のスケジュールや、抄録がMICE naviというアプリで簡単に見ることができることを教えて頂いたことで、発表前にお手軽に予習しながら講演を聞くことができたました。その為より効果的に講演を聞くことができました。

講演以外では、会場の外に出れば、開催地である大阪も満喫することができました。初日は医局の食事会を安川教授に主催していただき、とても美味しいジンギスカンのお店と、スイーツのバーに連れて行ってくださりました。
ジンギスカンは特に絶品で、大阪に来たらまた絶対行きたいと思えるほどでした。
2日目は自分は用事があり残念なことにいけませんでしたが、シニアレジデント一同ご飯に誘って頂き、大変嬉しかったです。行けた同期からはとても美味しくて楽しい会だったと聞いて、貴重な機会を逃したと羨ましく思いました。

今回の学会はとても楽しく、非常に勉強になりました。お忙しい中このような貴重な機会を与えてくださった先生方に、心よりお礼申し上げます。

2024年11月17日

第78回日本臨床眼科学会を終えて

シニアレジデント 山﨑 偉代

2024年11月14日から17日に国立京都国際会館、ザ・プリンス京都宝ヶ池で開催された第78回日本臨床眼科学会に参加させていただきましたのでご報告します。
私は木村雅代先生や野崎実穂先生をはじめとする共同演者の先生方に手厚くご指導いただき、「術前FP作動薬のアーメド緑内障バルブ挿入術への影響」についてポスター発表をいたしました。発表に至るまでには、医局会などで多くの先生方に推敲していただきました。初めての大きな学会での発表はとても緊張しましたが、光栄なことに質疑応答の機会もいただけて、なんとか終えることができました。
今回は私にとって初めての大きな学会への参加でした。会場では同時にいくつもの講演が開催されており、イベントスペースには様々な企業のブースが出典されていて、驚き新鮮なことばかりでした。慣れた方にとっては当たり前ですが、お恥ずかしいことに昼時のランチョンセミナーではお弁当をいただきながら聴講できることすら存じ上げず、周囲の先生方に驚かれてしまいました。
学会中は他の演者の先生の講演を拝聴した他、講義も積極的に参加いたしました。インストラクションコースでは初級から上級まで分かれており、私は初級中心に、様々な講義を受けました。オンデマンド配信や講義資料の配布もあるため、時間が被ってしまった講演も視聴可能であり、とても恩恵を受けることができました。講演以外では、3日目の朝に行われたアイバンクセッションにも参加し、ウェットラボ形式で他県の先生方と交流しながら改めて学ぶことができました。
会場の外に出れば、開催地である京都も満喫することができました。初日は医局の食事会を安川教授に主催していただき、絶品で贅沢なイタリアンとワインを楽ませていただきました。2日目はフランス料理店で女子会を楽しませていただき、とても良い思い出ができました。
率直に、とても楽しく勉強になりました。お忙しい中このような貴重な機会を与えてくださった先生方に、心よりお礼申し上げます。

 

                         

2024年9月22日

『2024スペイン紀行〜EURETINA Congress in Barcelona & Kitesurfing in Tarifa〜』

稲沢厚生病院 曽我 奈里子

私は現在、稲沢厚生病院に勤務しており、眼科4年目になります。この度、2024年9月19〜22日にバルセロナで開催されたEURETINA Congressに参加させていただきました。新型コロナウイルスの影響もあり、私にとって初めての海外学会となりました。「Impact of Central Subfoveal Thickness Fluctuations on Visual Acuity in Retinal Vein Occlusion」という演題をe-Posterで発表しました。黄斑浮腫を伴う網膜静脈閉塞症における中心窩網膜厚のfluctuationの視力予後への関与についての研究です。研究内容を日本語から英語に書き起こす作業はほとんど初めてでしたので苦戦しましが、とても勉強になりました。学会に参加してから、研究や留学への意欲が湧いており、大変意義のある学会でした(図1)。
ここからは私の趣味の活動について執筆のご依頼をいただきましたので、この場をお借りしてご報告いたします。2年前の冬に、私は医局の同僚に感化されてカイトサーフィンを始めました。帆を上げて風の力でボードに乗るマリンスポーツです。スペインには、タリファというイベリア半島最南端の町があります。大西洋と地中海を繋ぐジブラルタル海峡に面した町で、14キロ海を挟んだ向こう岸はアフリカ大陸です。タリファは強い風が吹くことが有名で、風を求めて世界中からカイトサーファーが集まります。私は、学会開催期間の前に、数日間タリファに滞在してカイトサーフィンをしてきました。
自分のカイト用具を飛行機に持ち込み、スペインのマラガ空港に向かいます。途中で乗り継ぎをし、計17時間のフライトの後、レンタカーで2時間くらい走るとタリファに着きます。到着した日から丁度、レバンテという強い東風が吹き始め、私がタリファを去るまでの間、奇跡的に毎日いい風に恵まれました。広くて美しいビーチがどこまでも続いていて、たくさんのカイトが上がっています(図2)。海にはレスキューボートが出ているので、カイト中にトラブルがあっても安心です。また、町には多くのカイトショップがあり、まさにカイトの町でした。9月のタリファは、日中は暑いですが湿度が低いので快適に過ごせます。日本よりも日が長いので、20時頃までカイトができる点も魅力的だと思います。素晴らしい環境の中で、日本ではなかなか恵まれない強い風に乗ることがきたので、遠くても行く価値のある場所だと思いました。カイトで大西洋の沖に出て広大な海を走っている時間は、刺激的で忘れられない経験になりました。
タリファでの一番の思い出は、強風の吹いた滞在2日目にRED BULL King of The Airという大会が開催され、プロのセッションを間近で見たことです。世界から集結したカイトサーファーたちが、エクストリームなジャンプとパフォーマンスを競い合う世界最大のカイトサーフィンの大会です。いつもスマホの動画の中で見ていた光景が目の前で繰り広げられ、衝撃を受けました。特に、優勝したイタリア出身のLorenzo Casatiの大技に目を奪われました(図3,4)。20mくらいの高さで飛んだ後、空中で回転したり、ボードを回したり、超高難度な技を次々に決めます。あまりの迫力に言葉を失い、圧倒されました。この記事を読んでくださっている皆様の中で、もしお時間がありましたら、彼のYouTubeチャンネルに大会の動画が上がっていますので、是非検索してみてください!そして、後日、幸運が重なり、彼が大会で使用したカイトを購入し、彼から直接受け取ることができました(図5)。カイトを収納するバッグにサインを入れてもらい、私の宝物になりました。
余談になりますが、日本(大阪市大:現 大阪公立大)からドイツ(リューベック大)に移住して研究をされている三浦央子先生と学会でお会いする機会がありました。三浦先生の研究室には、眼科医でプロのカイトサーファーの女性がいるそうです。国は違いますが、同じ職業で同じスポーツをしている女性にいつか会いに行きたいです。
最後になりましたが、学会参加の機会を与えてくださいました安川教授と、手厚く演題のご指導をしてくださいました平野先生に心より感謝を申し上げます。

図説 図1. 学会会場にて
図2. 多くのカイトが上がるValdevaqueros Beach
図3. 優勝したLorenzo Casatiのパフォーマンス
図4. RED BULL King of The Air表彰式
図5. 大会で使用したカイトを購入. Lorenzo Casati(右)と弟のLeonardo Casati(左)

2024年8月1日

医局長変わりました!

担当 医局長 平野 佳男

前任の小椋俊太郎先生がアメリカに研究留学することになり、2024年4月より後任として医局長を拝命しました平野です。愛知県眼科医会の皆様、よろしくお願い申し上げます。多くの方々から再任ですか?と聞かれますが、恥ずかしながら新任です。今まで留学、関連病院勤務などあり、機会に恵まれませんでしたが、今回このような機会をいただきましたので、職務を全うする所存でございます。

まずは私の自己紹介ですが、瀬戸内海の島で生まれました。広島県の因島です。以前は因島市でしたが、平成大合併の時に尾道市となっています。村上水軍ゆかりの地であり造船業で栄えましたが、最近はしまなみ海道が世界のサイクリストの聖地として知られています。中学生までは因島とその向かいの生名島に住んでいましたが、高校は広島市内の高校で下宿生活、大学で名古屋に来てそのまま居ついております。2000年の4月に小椋祐一郎教授(現名誉教授)が主宰する名古屋市立大学眼科学教室に入局し、2010年4月から2年3か月、米国ケンタッキー大学のアンバチ先生のラボに留学し、網膜色素上皮細胞の細胞死のメカニズム解明の研究を行っておりました。帰国後は名古屋市西部医療センター(現在は名古屋市立大学医学部附属西部医療センター)、名古屋市大で診療をおこなっております。

医局長の業務としては、学生の講義・カリキュラム調整、外部講師の手配、関連病院の先生との連携、代務医師派遣、医局員の勤務調整、大型機器類の購入や更新、人員要求など多岐にわたります。日々膨大な量のメール、会議、書類作成などに追われております。関連病院の院長先生より、ありがたいお言葉をいただきました。その先生も医局長の経験があります。その先生より、医局長業務は雑用の嵐です。心の健康のため週に1時間でよいので医局長業務を完全に忘れる時間を作るように。私はそこまでタイトに働いているわけではありませんが、心に留めておこうと考えています。医局員への連絡には今までemailか直接伝達としていましたが、安川先生が教授に就任してからSlackを導入しました。ご存じの先生も多いと思いますが、LINEのビジネス版でしょうか。多彩な機能があるため、非常に重宝しております。

名市大の近況としては、4月に7名のシニアレジデント(SR)が入局しました。安川先生が教授に着任後、入局者は3年連続7名(転科1名を含む)と高水準で安定しており喜ばし限りです。ただし、スタッフは関連病院へ異動などで減少の一途で、今現在当眼科学教室は4人欠員の状態で運用しております。そのため、外来診療、硝子体内注射のために、関連病院から応援に来ていただいております。そのような状況のため、関連病院やバイト先への医師の派遣のやり繰りは非常に大変です。さらに追い打ちをかけるように令和6年4月から始まった医師の働き方改革への対応が大変です。昨年度より何度も会議がおこなわれたのですが、会議では質問が殺到し多くの課題が浮き彫りとなり、対応した事務担当者は休職する事態となるなどありましたが、4月から軽微な問題はあるもののなんとか対応しております。各科で選択可能な労働時間制は、当眼科ではスタッフは裁量労働、それ以外(臨床研究医とSR)は変形労働制としました。当直は変形労働制の医師しかできないのですが、幸い今年度SRが7人いますので当直は全てSRに対応してもらっています。ただし、待機を上級医が担当することになります。緊急手術が必要になる症例はさらに2次待機者が出動するなどのサポートをしております。また連続勤務時間の上限28時間の条件があり、当直者は翌日午前の勤務は可能(午後は休暇)ですが、当眼科では当直の翌日は1日休暇とし、休日の当直の代休日も平日に取得することから、SRは平日の勤務が週3-4日となっています。これらを考慮して月の医局員の勤務表を作成するのが大変で、副医局長の木村先生にはいつも手助けしてもらっております。

手術は原則入院でおこなっております。病棟・中央診療棟の中央手術室の1列で毎日に変更となったことは本年の2月号でお知らせしました。また以前より外来手術室で月・水・金の午前中に硝子体内注射をおこなっておりましたが、こちらも毎日午前・午後で使えるようになりました。さらには白内障手術、低侵襲緑内障手術(カフークデュアルブレードよる線維柱帯切開術)などが外来手術室でおこなえるようになりました。今後はさらに多くの術式にも対応できるように検討中です。日帰り手術はまだおこなっておりませんが、今後の導入を予定しております。また令和7年度に『救急災害医療センター』が開棟予定です。高齢化進展に伴う市内の救急搬送の増加、南海トラフ地震など災害発生時の災害医療活動、救急科専門医不足に対する人材育成に対応するため、さらなる機能拡充を図ることを目的としています。

いつもご配慮いただいている眼科医会の先生方には心より感謝を申し上げます。今後もより一層のご指導、ご鞭撻の程をよろしくお願い申し上げます。

関連病院勤務医師リスト 

附属東部医療センター 野崎実穂、安藤諒太、冨田修平
附属西部医療センター 中沢陽子、藤井彩加、市原美穂子、高橋辰啓、畑澤香世子、柴田有紗(産休)
附属みどり市民病院 代務、稲垣美保(産休)
附属みらい光生病院 代務、平田怜子(産休)
あま市民病院 (加地郁子)
天野記念クリニック 代務
稲沢厚生病院 桑山創一郎、曽我奈里子
いなべ総合病院 (若生里奈)
大垣徳洲会病院 桑山聡志、安東迪子
蒲郡市民病院 木村俊哉、宇佐美雄太
岐阜清流病院 荒木みどり
国井病院 代務
小林記念病院 代務
菰野厚生病院 松田吉人、江﨑雄也、吉田暉平、河合由希子、北條俊広
城西病院 三井あや
新都市病院 松本貢一
総合上飯田第一病院 神谷由紀恵
泰玄会病院 西村祐加
大同病院 柴田 優、大林知広、中野花奈
多治見市民病院 小南あおい
知多厚生病院 吉田直子、小坂拓也
中部国際医療センター 藤井俊介、物江孝文
常滑市民病院 (滝 昌弘)
豊田厚生病院 山田麻里、 加藤房枝、 杉山寛明、 北條貴広、高野千夏(産休)
名古屋市児童福祉センター 代務
名古屋市総合リハビリテーションセンター 代務
名古屋徳洲会総合病院 石田琴弓、 石黒聖奈
博愛会病院 代務
みたき総合病院 小椋祐一郎
横瀬眼科医院 欄 崇子
ヨナハ丘の上病院 大林亜希子
岐阜大学医学部附属病院 武内 淳

(  )は非常勤

2024年6月13日

第128回日本眼科学会総会を終えて

担当 冨田 修平

2024418()~21()に東京国際フォーラムで開催された第128回日本眼科学会総会に参加させていただきましたのでご報告いたします。
私は418日の一般演題・抗VEGF薬のセッションで「滲出型加齢黄斑変性の抗VRGF治療の視力転帰に関連する眼底所見:J-CREST多施設共同研究」について発表をしました。
このような大きな学会で発表するのは初めてであること、また、会場には多数の先生方がいらっしゃったこともあり、非常に緊張してしまったことを今でも思い出します。
それでも無事に発表を終えることができたのは、発表やスライド作成について熱心に指導してくださった共同演者の先生方のおかげだと強く感じております。
質疑応答では幾つもの研究課題点について先生方よりご指摘していただきました。本研究で得られたデータを実臨床へ生かすための考え方について議論を交わすことができ、とても貴重な経験となりました。
自身の発表以外でも企業ブースで最新の検査機器や手術のシミュレーターに触れることができ、また、多くの先生方の発表やセミナーを拝聴させていただき、大変実りの多い学会であったと感じております。
今回の学会参加で得たものを今後の研究や臨床に生かしていきたいと考えております。
最後にはなりますが、このような貴重な機会を与えてくださった安川教授、発表のご指導をしてくださった加藤先生、医局の先生方、共同演者の先生方に心よりお礼申し上げます。

ページトップへ戻る