Research

研究活動

視覚科学ラボ研究室だより

2018年4月3日

学位審査を終えて

担当 富安胤太(大学院生)

平野先生のご指導のもと、臨床研究と基礎研究の両方に4年間取り組んできました。
臨床研究では、網膜静脈閉塞症(RVO)の病態解明を行いました。その成果として、『Microaneurysms cause refractory macular edema in branch retinal vein occlusion.』が2016年にScientific Reportsに掲載されました。この論文は網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)による視力低下の危険因子について検索し、黄斑浮腫の再発・遷延の原因に毛細血管瘤形成が大きく関与していることを示し、早期VEGF阻害療法の必要性や、改善を認めない場合の毛細血管瘤への直接凝固を行うことで、不必要な治療を軽減できるのではないかと考えられるという内容の論文です。この論文で学位を取得させていただきました。また、『Characteristics of Polypoidal Choroidal Vasculopathy Evaluated by Optical Coherence Tomography Angiography』が野崎先生のご指導のもと2016年にInvestigative ophthalmology and visual scienceに掲載されました。この論文はポリープ状脈絡膜血管症(PCV)の血管病変評価を光干渉断層血管撮影光干渉(OCTA)を用いて評価し、PCVの病態解明に有用であることが示した内容です。また、2015年9月に韓国・ソウルで行われましたKyungee Retinal Imaging Symposium (KRIS)、2016年12月タイ・バンコクで行われましたAsia-Pacific Vitreo-retina Society(APVRS)や2016年5月にアメリカ・シアトルで行われました、The Association f or Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)、他にも多くの国内・国外での学会発表を行う機会を与えていただき、その場を通じて、研究領域の最新の研究成果を知れたことは非常に貴重で、研究へのモチベーションにもつながりました。また発表だけではなく、平野先生、小椋教授をはじめ、ご指導していただきました先生方のご指導の賜物です。誠にありがとうございます。

基礎研究では、実験的脈絡膜新生血管モデル、光傷害モデル、網膜静脈閉塞症モデルなどをマウスで作成し、それらの分子メカニズムの解明と新規治療法の開発を目指しています。研究では失敗の連続ですが、プロセスに誤りがないか、想定に間違いがないかなどをグループで検証し、前進しています。実験研究助手の方々の力強いサポートをもとに、グループ一丸となって力を注いでいる現状です。

 

 

2017年11月1日

Euretinaに参加して

2017年9月7日-10日にスペイン、バルセロナにて開催された17th Euretina Congressに参加させて頂きました。フォークト-小柳-原田病における広角ICGAを用いた脈絡膜血管密度の測定という演題で、e-Poster形式での発表をさせて頂きました。

初めての海外学会への参加ということと、以前訪れたことがあり大変良い思い出のあるバルセロナということで、大きな期待をもっての学会参加となりました。ePoster形式のため学会会場でのプレゼンテーション、英語で他国の医師・研究者とディスカッションする機会はありませんでしたが、様々な講演を聴いたり、他の発表者のePosterを閲覧したりする中で改めて、海外学会や論文で研究成果を発信する重要性を感じました。また、同期の野崎祐加先生はオーラルでの発表をしっかりとこなしており、次は自分が、という気持ちも強くなりました。

バルセロナは痛ましいテロがあった直後であったので不安もありましたが、街は7年前に訪れた時のように陽気な雰囲気でした。ご一緒させて頂いた先生方のご好意のお陰で、毎日のように沢山の観光地巡りと美味しい食事を楽しむことができました。特に大好きなパエリアは毎日しっかり食べ、日本に戻ってきてからの食生活にも影響を与えています。これまでは遅々としてその建造がなかなか進んでいなかったサクラダファミリアは7年前とは様変わりして内装はさらに壮麗になり、時の流れと、スペイン人の底力を見たような気がします。是非とも生きている内に完成させて頂いて、その際はもう一度訪れたいと思います。

最後になりましたが、小椋教授をはじめ、たくさんの先生方にお世話になりこのような貴重な経験をさせて頂けましたこと、改めて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。今回の経験を活かして今後さらに成長できるよう精進させて頂きます。

 

ページトップへ戻る